2012年06月25日
中学生のソーシャルメディア
先日、嫁と娘の喧嘩について、フェイスブック上に投稿しました。皆さんにはいろいろなアドバイスいただき、ありがたく思います。
実はこの投稿を娘が見てまして、翌日の朝嫁さんからそんなもん書き込む暇あったら、仲裁せんかい!と一喝されました。まぁ、この書き込みをあーだこーだいうことで仲直りできたわけですが、驚くべきは中3の娘がフェイスブックユーザーだったことです。
先日、娘の通ってる中学校で、話をする機会があり、中2の生徒にフェイスブックユーザーかどうか聞いて見ました。
クラス約40名中フェイスブックユーザーは2名。5%です。
親として、やめろとも言えませんし、いうつもりもないのですか、やっぱりソーシャルメディアの危険については理解してないといけないと思います。
性教育、薬物の危険に加え、ソーシャルメディアについても学校で取り上げなければならない時期が来ているように思います。
実はこの投稿を娘が見てまして、翌日の朝嫁さんからそんなもん書き込む暇あったら、仲裁せんかい!と一喝されました。まぁ、この書き込みをあーだこーだいうことで仲直りできたわけですが、驚くべきは中3の娘がフェイスブックユーザーだったことです。
先日、娘の通ってる中学校で、話をする機会があり、中2の生徒にフェイスブックユーザーかどうか聞いて見ました。
クラス約40名中フェイスブックユーザーは2名。5%です。
親として、やめろとも言えませんし、いうつもりもないのですか、やっぱりソーシャルメディアの危険については理解してないといけないと思います。
性教育、薬物の危険に加え、ソーシャルメディアについても学校で取り上げなければならない時期が来ているように思います。